イノナビ

2025.11.27

「東京都サイバーセキュリティ対策助成金」申請から受給までの完全ガイド!IBSのサポートで安心準備

助成金サポート

「助成金は魅力的だけど、申請手続きが複雑で時間がなさそう…」
こうした理由で、せっかくのチャンスを諦めてしまう企業が少なくありません。

確かに、助成金の申請には事業計画書や添付書類の準備など、手間がかかる作業があります。

でも、ご安心ください!
IBSでは、セキュリティ機器の導入に際して、申請に必要な準備や対象機種の選定をサポートしています。

こちらの記事では、「東京都サイバーセキュリティ対策促進助成金」の第3回募集(2026年1月〜)に向けた具体的な準備スケジュールと、申請のポイントをご紹介します。

【重要】第3回募集スケジュール

申請受付期間:2026年1月7日(水)〜1月14日(水)

わずか1週間の受付期間ですが、実際の準備には1~2ヶ月かかるのが一般的です。
今は11月中旬ですから、今すぐ準備を始めれば余裕を持って申請できます。

第三回東京都サイバーセキュリティ対策促進助成金申請スケジュール

締切から逆算!今やるべきTO DOリスト

【11月中】準備開始期間

✓ GビズIDプライムアカウントを取得する

取得に2~3週間かかるため、最優先で着手しましょう。

手続きはこちら:
GビズID公式サイト
登録マニュアル

✓ SECURITY ACTION「★★二つ星」を宣言する
助成金申請の必須要件です。情報セキュリティ基本方針の策定が必要ですが、東京都中小企業振興公社が専門家派遣による支援も行っています。

✓ 自社のセキュリティ課題を整理する
– 今どんなリスクがあるか
– どの情報資産を守る必要があるか
– 予算はどのくらいか

【12月上旬~中旬】具体化期間

✓ 導入する機器・サービスを決定する
IBSにご相談いただければ、課題に合わせた最適な製品をご提案します。

✓ 見積書を取得する
申請書類に添付するため、正式な見積書が必要です。

✓ 事業計画書の作成を開始する
以下の内容をまとめます:
– 導入目的
– 現状の課題
– 導入による効果
– 実施スケジュール

【12月下旬】最終確認期間

✓ 申請書類の最終チェック
– 必要書類がすべて揃っているか
– 記載内容に漏れや矛盾がないか
– 見積書と申請内容が一致しているか

✓ Jグランツ(電子申請システム)の使い方を確認
申請はJグランツでの電子提出のみです。操作に不安がある場合は、事前に確認しておきましょう。

【2026年1月7日~14日】申請期間

✓ Jグランツから電子申請
締切直前は混み合うため、できるだけ早めの提出をおすすめします。

申請書類で押さえるべきポイント

助成金が交付されるかどうかは、以下の5つの視点から総合的に判断されます。

  1. 申請資格:要件を満たしているか
  2. 経営面:財務状況は健全か
  3. 計画の妥当性:導入目的が明確で実現可能か
  4. 設備導入の妥当性:機器選定が課題解決に適しているか
  5. 設備導入の効果:費用対効果が見込めるか

特に重要なのは、「なぜこの機器が必要なのか」「導入することでどんなリスクが軽減されるのか」を具体的に説明することです。

東京都サイバーセキュリティ助成金 主要な審査基準

IBSがサポートできること

  1. 機器選定のご提案

お客様の業務内容やネットワーク環境をヒアリングし、最適なセキュリティ製品をご提案します。

  1. 見積書の作成

助成金申請に必要な正式見積書を速やかにご用意します。

  1. 申請書類準備のアドバイス

事業計画書に記載すべきポイントや、添付書類の準備についてアドバイスします。

  1. 導入後のサポート

機器の設置・設定から、運用サポートまで、トータルでお手伝いします。

「面倒だから」と諦めるのは、もったいない

助成金申請は確かに手間がかかります。
でも、その手間を惜しんで、最大1,500万円の支援を逃してしまうのは、あまりにももったいないことです。

IBSは、オフィスの「めんどくさい」をほっとけない会社です。
セキュリティ対策も助成金申請も、一緒に乗り越えましょう。

まずは、「どんな対策が必要か」「いくらかかりそうか」を知ることから。
5分だけお時間をいただければ、現状のヒアリングと概算のご提案が可能です。

👉 「東京都サイバーセキュリティ対策促進助成金」について相談してみる

[お問い合わせフォーム]

2026年1月の募集まで、あと1ヶ月半。今がラストチャンスです!

「東京都サイバーセキュリティ対策促進助成金」解説記事のシリーズはこちら

 

オフィスの「困った」をアドバイザーに聞く
相談してみる
イノテックスビジネスソリューションズ株式会社は経済産業省が定めるDX認定制度に基づき、
「DX 認定事業者」としての認定を取得しました。
お見積のご依頼・サービスに関するご質問やご相談までこちらからお問い合わせください。
お問い合わせ
サービスご利用のお客様専用

遠隔サポート用のプログラムは、Windows OSの端末からのみ、ダウンロードが可能です。
ダウンロードを希望される場合、お手数をおかけしますが、Windows OSの端末で本ページにアクセスしてください。